橋梁撤去工事、どうして大切なの?

橋梁撤去工事は、使わなくなった橋を安全に解体していく仕事です。

橋を新しく作るのと同じくらい、撤去にも技術や計画が必要です。
使わなくなった橋をどうやって解体するか、その方法は現場の状況や橋の種類によって異なります。
撤去作業を間違えると、周りに影響を与えたり、事故を引き起こしてしまう危険もあります。

撤去作業は、主に重機を使って橋梁を分解し、運び出します。
使用する重機には、ショベルカーやクレーン、コンクリートカッター、ブレーカ―(ハンマー)などです。

橋桁や鉄骨、コンクリート部材などがそれぞれ個別に解体されます。
解体された資材は、適切に運搬、処分されます。
鉄やコンクリートなどの資材はリサイクルされることが多いです。

解体した場所には、新しい橋が架かるかもしれませんし、使われなくなった橋の跡地に新しい開発が進むかもしれません。
その「次」に繋がる仕事をしているという点でも、非常にやりがいがあります。

もし、他の工事で培った技術を活かし、解体作業に挑戦したいと思うなら、橋梁撤去工事も魅力的だと思います。

興味がある方は是非お問い合わせください。
特に重機の運転免許をお持ちの方でしたら、現場で活躍しやすい環境が揃っています。

お問い合わせはこちらから

詳細はこちら

橋梁特殊工事って、どうやって橋を作るの?

「橋を作ること」って簡単に思えますか?

アーチ橋や吊り橋といった、さまざまな種類の橋が存在していますが、それぞれの橋を作るためには、適した工法を使う必要があります。

例えば、ベント工法は、仮設の柱や設備(ベント)を立て、その上にクレーンを使って橋桁を設置する方法です。
特に大きな橋を建設する際や、現場でのスペースが限られている場合に使われます。

他にはケーブルクレーン工法で、橋を吊り上げる工法が使われることもあります。
ケーブルを使って橋を一部分ずつ組み立て、全体をつなげていく方法です。

橋梁特殊工事は、橋の設計から架設、維持管理に至るまでの幅広い作業をカバーしますが、特に構造物が大きく、設置場所が高所や水辺など特別な場所にあることが多いです。

ある時は、仮設の設備を組み立て、その上にクレーン車を使って橋桁(橋の横を支える部分)を設置することもあります。

橋が一つ完成するたびに、「あぁ、あの橋を作ったんだ」という達成感が得られます。

もし、工事の中でやりがいを感じたい、そして難しい作業に挑戦したいと思うのであれば、橋梁特殊工事はとても魅力的な分野です。

群馬県近郊で鳶職に興味がある方は、ぜひお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから

詳細はこちら

重量鳶工事って何?どんな仕事をしているのか知りたい!

重量鳶はあなたの周りにある大きな建物や橋、工場の工事には欠かせない仕事です。
簡単に言うと、重量物を搬入したり、設置したり、移動したりする作業を担当します。

例えば、大きな機械を工場に運んだり、高い場所で橋を架けるための部材を設置したりするのが重量鳶の仕事。
この仕事は、クレーン車やショベルカー、ホイールローダーなど、重い道具や機械を使う場面が多いです。
これらの重機を使って、何トンもある重いものを安全に移動したり、確実に設置したりします。

工場やプラントの解体作業でも重量鳶工事が活躍します。
古くなった機械や設備を解体し、撤去する際には、重い部品や機械を慎重に取り外し、安全に処理していきます。
これも重機を使った作業が中心です。

解体作業は移動させるだけではなく、時には分解する作業もあります。

もしクレーン車や大型の機械を扱いたいという気持ちがあるなら、重量鳶の仕事は向いているかもしれません。
新しい技術を身につけて、一つひとつの作業を達成していくやりがいを感じられる仕事です。

現在、弊社では重量鳶に携わっていただけるスタッフを募集中です。
群馬県が拠点ですが、全国各地から依頼があるので、その都度現場に向かって作業する形になります。
ぜひ一緒に働きましょう。

お問い合わせはこちらから

詳細はこちら

重量鳶は対応できる企業が少ないので依頼が絶えません!

弊社は群馬に拠点を置く、重量鳶に対応した建設会社です。
重量鳶は、建設業界でも特に高度な技術と経験が求められる分野。

鉄骨や鋼材、巨大な構造物の吊り上げや設置作業を行うため、対応していない企業も多いです。

例えば、「ビルやマンションの鉄骨工事は対応しているけど、橋梁工事はやってません」という会社も多いです。

弊社は重量鳶の長年の経験があるため、依頼が絶えません。

主に対応しているのは橋梁特殊工事と橋梁撤去工事。
橋や高速道路を設置したり、あるいは老朽化したそれらを撤去するのも私たちの仕事です。

重量鳶の作業は、特殊な重機が必須です。
人間では手の届かない場所に建材を届けたり、吊り上げたりする作業が必要です。

そこでよく使われるクレーン車として「ラフテレーンクレーン」や「オールテレーンクレーン」があります。

橋梁や大型構造物の設置、重機や鋼材の吊り上げ作業などに利用されています。
アームが長いため高所作業や広範囲にわたる作業が可能です。

群馬だけでなく、首都圏や全国からの依頼を受け、対応しています。
鉄道や道路のインフラ建設、大型施設の建設など、重量鳶を必要とするプロジェクトが多くあります。

現在弊社では作業員を募集中です。
18歳以上のやる気のある方は大歓迎です。

問い合わせはこちらから

詳細はこちら

橋梁工事に携わる人はどんな資格や免許を持っているの?

橋梁工事に携わる作業員は、さまざまな資格や免許を保持しています。
ここでは特に橋梁工事で重要度の高い代表的な資格や免許を紹介します。

・とび技能士

とび技能士は、鉄骨の組み立てや足場の設置、高所での作業を安全に行うための技術を持っている証明になる資格です。

ちなみにとび技能士は3級から1級まであります。
1級とび技能士が最上級の資格で、橋梁工事のような複雑で難易度の高い作業だと重宝されます。
2級や3級でも鉄骨組立や足場設置などの作業を、一定レベルで行える人と解釈されるので、持っていて損はないでしょう。

・玉掛け技能講習

玉掛け技能講習は、クレーンやフォークリフトなどの運転をサポートする役割を担えます。

橋梁工事は鉄骨や大型の構造物をクレーンで吊り上げて設置する作業がとても多いです。
玉掛けの技能を持った作業員が間違いなく必要です。
この資格持った作業員は橋梁工事現場に必ずいます。

・高所作業車運転者資格

高所作業車運転者資格は、高所作業車(アーム式作業車)を運転するために必要な資格です。
アーム式作業車は、建物の外壁や橋梁の点検、電柱の保守、道路の標識設置などで役立ちます。

通常の足場やはしごではアクセスできない高所での作業効率を高めたいときに使用します。
アームの長さや角度を調整できるので、複雑な場所や狭い空間でも作業可能です。

橋梁工事で働く際は、こういった資格を目指しましょう。

問い合わせはこちらから

詳細はこちら